シエンタ

新型シエンタの乗り心地は快適?後部座席は大人の男性でも足を伸ばせる?

 

2018年9月にマイナーチェンジした、トヨタのコンパクト3列シート7人乗りミニバン、シエンタ

「毎日を楽しく、家族で楽しく」をモットーにファミリー向けに作られた新型シエンタは、30~50代の幅広い方々からの支持率が高く、売れ行きも好調のようです。

そんな人気の高い新型シエンタの乗り心地はどうなのでしょうか。

 

実際に運転した人たちの評判

新型シエンタの乗り心地は快適?後部座席は大人の男性でも足を伸ばせる?

引用:トヨタ公式HP

新型シエンタは、日本の道路事情に適している5ナンバーなので特別運転しにくいということはないと思いますが、実際に運転した人たちの口コミをきいてみましょう。

 

と、運転しやすいとの声が多かったです。

新型シエンタはどちらかというと女性をターゲットに作られていているので、運転が苦手な方でも運転しやすいのではないかと思います。

 

こちらは新型シエンタハイブリッドの一番グレードが高い車種での動画です。

動画を見てわかるように、とても静かに滑らかに走行していますね。

またハンドルが軽く小回りがきくサイズになっているので、狭い住宅街や路地などでも運転がしやすくなっていて、街乗りに特化した仕様になっているようでした。

 

新車の値引きの裏技

 

後部座席の乗り心地

新型シエンタの乗り心地は快適?後部座席は大人の男性でも足を伸ばせる?

次は後部座席の乗り心地についてみてみましょう。

ファミリーカーとして代表的な新型シエンタ。

もちろん後ろに乗る人にも気持ちよく乗ってもらいたいですよね。

新型シエンタの乗り心地は快適?後部座席は大人の男性でも足を伸ばせる?

引用:トヨタ公式HP

こちらがトヨタ公式HPで載っていた車内の写真です。

2列目

二列目のぱっと見の広さは、可もなく不可もなく普通のように感じます。

ですが三人座るには真ん中に座る人が座り心地が悪そうに見受けられますね。

室内高は1.280mmで小さなお子様だと立ったまま着替えができるとのこと。

1.280mmだと小学校低学年くらいまでは車内で立てるくらいですかね。

高さがあるのは嬉しいですね。

そして、新型シエンタの二列目シートは十分な可動範囲のリクライニング機能が搭載されていてシートをスライドさせるとかなりの余裕をもって座れるようになっています。

あくまでも3列目に人が乗っていなければの話ですが、そうすると1列目よりも広々と空間を使えるようになります。

3列目

新型シエンタの乗り心地は快適?後部座席は大人の男性でも足を伸ばせる?

引用:トヨタ公式HP

3列目は、座席の写真からもわかるように、「最低限乗ることができます」くらいのスペースで乗り心地がいいとは言えないです。

短距離ならまだしも、長距離となるとかなり厳しい道のりになるでしょう。

なので3列目は緊急用といったところでしょうか。

新型シエンタの場合は、そのあたりを割り切りシートをアレンジ出来るようになっているので、時と場合によって効率的に使うというくらいがちょうどいいかと思います。

そんな3列目の良いところは、3列目のシートを2列目のシートの下にすっぽりと収納できるので荷物をのせられるスペースが広くなるというところでしょう。

 

新車の値引きの裏技

 

後部座席の機能

新型シエンタの乗り心地は快適?後部座席は大人の男性でも足を伸ばせる?

引用:トヨタ公式HP

3列目のシートが乗りにくそうな新型シエンタ。

それであれば荷物はどれくらい積めるのでしょうか?

新型シエンタの乗り心地は快適?後部座席は大人の男性でも足を伸ばせる?

引用:トヨタ公式HP

写真のように、サードシートを格納して、セカンドシートをタンブル状態に折りたたむと、26インチのマウンテンバイク2台をそのまま積み込むことができるようです。

ゴルフバックに関しては、上記と同じ状態で長さ46インチのゴルフバッグが3個収納できるとのことでした。

室内高もあいまっての、さすがの広さですね。

自転車が積めるのはだいぶ助かります。

 

自動車保険を見直す

 

マイナーチェンジ後の新機能

新型シエンタの乗り心地は快適?後部座席は大人の男性でも足を伸ばせる?

引用:トヨタ公式HP

マイナーチェンジ後の新型シエンタは、安全性能も大幅にアップし大きく進化しました。

2列シート5人乗り仕様が登場

新型シエンタの乗り心地は快適?後部座席は大人の男性でも足を伸ばせる?

引用:トヨタ公式HP

これは3列目をあまり使わないというユーザーの声に応えて更に広々とした空間を有効活用できるようになりました。

なんとフラットラゲージモードにした時の荷室長は2,065mm!

2mを超えるんです。

これは車中泊も苦じゃないですね。

プリクラッシュセーフティ

これがあの、ぶつからないをサポートしてくれる機能です。

前方の車両をレーザーレーダーと単眼カメラで検出し危険を教えてくれます。

もしもブレーキが踏めなかった場合でも自動(被害軽減)ブレーキが作動し、衝突回避または被害軽減をサポートしてくれます。

これはとても大切な機能ですね。

大切な家族を乗せて走る時も、安心して安全運転をすることができますね。

インテリジェントクリアランスソナー

これはアクセルの踏み間違いや踏みすぎなどで起こる衝突を緩和してくれる機能です。

車庫入れなどの運転時に静止物への接近を知らせてくれて、距離が縮まると自動(被害軽減)ブレーキが作動します。

こちらもとても大切な機能です。

踏み間違えてしまったなどと、悲惨なニュースを耳にしたりしますがこういった機能で減ってほしいです。

 

自動車保険を見直す

 

まとめ

  • 運転が苦手な人でも運転しやすい
  • 3列目に人が乗っていなければ、2列目は大人の男性でも余裕をもって座れる
  • 3列目は乗り心地がいいとは言えない
  • シートを格納すると自転車が2台も積めちゃう
  • 安全性能がアップした

 

運転が苦手な人でも乗りやすく、安全性能もばっちり。

荷物もたくさん積めますし、ファミリーカーとして家族を乗せて運転するには安心の一台ということがわかりました。